内定式の日にTOEICがあるようなので,あと一ヶ月英語の勉強をしてみようと思う.リスニングはTEDを聴くことにして,新しい単語の勉強法を編み出した.
単語は文脈で覚えろとは良く言われるが,単語帳で勉強していると文脈が存在しないので覚えにくい.そこで無いなら自分で文脈を作ってやれということで,どうにも覚えられない単語を無理やり使って英文を作ってしまおうと考えた.例えば以下の単語を覚えたいとする.
- liable for:責任がある
- abolition:廃止
- stand for:表す
- republican:共和党
- aggregate:集計する
- immune:免疫
- assay:分析
- stowaway:密航者
- longitudinal:縦の,経度の
- nomenclature:命名法
上記の適当な10単語を全部使って,今から何らかの英文をむりやり生み出す.密航というキーワードがあるので,シチュエーションは密航船の上.命名法とあるので,何らかの生物か植物を密輸しているとする.密航者は経線を何本も越えた土地から珍しいウサギを密猟してきたとしよう(密航と密猟は別物な気もするが,気にしない).複数人のパーティで仲間割れを起こし,誰に責任があるかという話題になる.密輸の際に新種のウィルスに免疫が無いAが罹り,こいつをどうするかで揉めているようだ.そのままにしておくと,仲間もみんな感染してしまう.Aと仲が良かったBはAを海に捨てることに反対する.しかしAとは犬猿の仲であったCは,Aを殺してさっさと海に捨てたいと思っている.ちなみにCは共和主義であり,Aは民主主義を標榜していたのも不仲の一因ではあった(無理やり).とりあえず埓があかないので,密猟したウサギの数を集計することにした.ノルマは15匹であったが,分析の結果,そのうちの一匹はブタの一種であることが分かり,一同は困惑する.
こんな感じのガバガバシナリオを英語に直します.でも面倒だしこんな話考えている内に単語を覚えてしまったので,終わりにします.案外単語を使って物語を考えるだけでも良いかも知れません.